モンブラン・デ・タキュル

2007年7月19日/晴
古屋・布施(記)


 五時半起き、始発のロープウェーでミディへ。7時頃歩き始めた。ロープを結んで、細くて長い雪稜を延々と下って行った。帰りはここを登りかえすのだよ−と考えると、ややブルーになった。朝日で、雪面が輝いていてとても綺麗だった。

 天気は快晴で、遠くの山々まで良く見えた。写真を撮りながら、広々としたミディのコルを歩いて行った。次第にタキュルが大きく見えてきた。真っ白で大きな斜面の上にセラックが所々に見えた。

 7時40分、タキュルの登りにかかる。まず、急登をアックスを使って登って行った。昨日、たっぷり寝たおかげで体調がとても良かった。雪の状態もほどよく締まっていて良好だった。アックスでサクサク登っていったと言いたいところだが、空気薄くて息がきれる。水替えしてない金魚鉢の金魚の気分。古屋さんから呼吸を大きくするようにとアドバイスを受けた。そうすると体が楽になった。
 大きなセラック帯が見えてきた。気温が上がるとセラックが崩れることがあるので、どんなに疲れていてもここはさっさと通過しなければならない。周りに直径1メートル以上はある雪の塊があちこちに落ちていた。セラックの崩れたあとだ。
 雪面に体ひとつ入るくらいの幅のクレバスがぱっくりと口を開けていた。覗き込むと底が見えなかった。子供のときに見た「植村直己物語」でソリ犬がクレバスに落ちて死んだシーンを思い出した。怖い怖い。クレバスの縁が崩れることもあるので要注意だ。
 またまた、クレバスが見えてきた。最初のより幅が広い。歩幅ぐらいだが、やっぱり底が見えなくて恐ろしい。古屋さんが先に越えて、私が後で飛び越えた。急な登り坂をひたすら歩いて行った。太陽が燦々と照っていて、暑い。急な段差を上からビレ−してもらいながら、乗り越えた。アイゼンも良くきいて、順調に登ることができた。
 ようやく稜線の近くに出た。もう急な登りとはおさらばだーと喜んだのもつかの間、稜線に近付くにつれ風が次第に強くなってとても寒くなった。右手に向かうトレースを登っていくと稜線に出た。山頂が近くに見えた。稜線はとても広々としていた。右手にモン・モディ、左手にミディ針峰やシャモニの街が見えた。かなり展望が良かった。しかし、空気がさらに薄く風も強くて息が切れる。大きく深く呼吸をするように意識した。
 ちょっとしたコルを越えて、山頂直下に着いた。なんだかけっこうな岩場だ。私は上からビレーしてもらうことにした。岩は硬く、アイゼンの爪がしっかりひっかかった。岩と岩の間の凍り付いたところを左手に越えて、反対側が切れ落ちた斜面を少しトラバースすると山頂に着いた。11時過ぎだった。先に山頂にいた欧米人二人組から「おめでとう(英語で)」と言われる。なんだかうれしかった。山頂は、ステンレス製の十字架がひとつ立っているだけだった。広さは10畳くらいか。直下はほとんど切れ落ちていた。展望は360°でアルプスの山々が見渡せた。風が時々やむと、ぽかぽかと暖かくなったが、すぐに吹き始めて寒くなった。山頂で、写真を撮ったりして10分ほど休憩した後、出発した。アイゼンの爪を効かせながら、慎重に岩場を下っていった。
 
 強風で飛ばされた雪が稜線を覆っていて、トレースが少し分かりにくくなっていた。風がちっとも止む気配がなく吹き飛ばされそうだ。どんどん下っていくと、大きな段差に出た。上からビレイをしてもらいながら降りることにした。下の方がハングしているようで、足を置く所がない。しかも真下に雪に覆われたクレバスがあった。どうしたらいいかわからずに、あたふたしていたら段差から下の平らなところまでずり落ちてしまった。さすがの古屋さんもそこからは、飛び下りるしかなかった。登りに通ったトレースを、右にそれすぎて大きな段差に来てしまったと後で気がついた。けっこう間違える人が多いようだ。下りだと段差の大きさがわかりにくいから、間違えやすいのかなと思った。
 
 セラックの近くを、足元に気をつけながら下って、広い斜面を一気に下っていった。ミディのコルが近くなってきた。気温が上がっていて、雪が柔らかくなっていた。しかし、湿気が少ない雪なので、アイゼンの下でダンゴ状にひっつくこともなかった。快適に歩いて行った。
 登り始めの急な斜面を右手に下っていくと、ミディのコルについた。ほっと一息ついた。あとは、のんびり歩くだけだ。タキュル全体が見えるところまで歩いてきて、時計をみると午後1時半。往復約5時間半ほどだった。結構、いいかんじで行けたなーと満足した。

 これで、ミディとも暫しのお別れだ。写真を撮ったりしながらゆっくり歩いていった。無風快晴で、暑い。ミディの駅までの登りに入ると更に暑くなった。シャモニの街でアイスを食べることで頭がいっぱいになった。周りのパーティーも疲れているようで、皆赤ん坊のつたい歩きのような早さだった。途中で、モンブランへ行く高橋さんと野田さんに遭遇した。写真をとりあったり、タキュルの斜面の情報を話したりした。最後の登りをこえて、やっと駅に着いた。

 初めて、海外のピークを踏めて本当に嬉しかった。今までの努力が実ったかんじだ。

 さて、次はいつ行こうかな…


セラック帯の急登

山頂直下

タキュル山頂にて

下山後、タキュルをバックに

BACK